震央のトリガー

地震予知 前兆による震度1以上を観測すると思われる地震(噴火)の発生場所(震源)やその注意期間の情報。

ver. 15.03.11
Yahoo! JAPAN | 防災速報(無料)
※初めての方は、↑上記の“予測の検証”をご覧下さい。 気象庁 | 緊急地震速報(警報)発表状況 気象庁 | 地震情報

PREV | PAGE-SELECT | NEXT


≫ EDIT

予測の検証 : 山梨県東部・富士五湖 M2.8 最大震度1

2015年7月18日 21:01に発表した予測について


発表した予測の概要


img_Fuji.jpg


地震の観測


2015年07月20日 22時56分頃 新潟県中越地方 M3.5 震度3
20150720225633-20150720230032-large.jpg

2015年07月26日 08時26分頃 山梨県東部・富士五湖 M2.8 震度1
img_90.jpg

2015年07月28日 23時36分頃 山梨県東部・富士五湖 M2.1 震度1
20150728233630-20150728234009-large.jpg

2015年07月30日 15時08分頃 山梨県中・西部 M2.1 震度1


予測の評価


 この前兆により、対象地域でM2.8 最大震度1など複数の地震が観測された。 地震の発現傾向は概ね予測に整合するものであった。


過去の教訓をいかし、防災・減災へ。
関連記事

| 地震予報の検証 | 18:00 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

famryです

famryです。
富士五湖で地震ですか。

これは、気になりますね。
富士山噴火が騒がれていますから。

もし、この地震が富士山噴火に関係ある火山性地震なら、かなり危ない感じがします。
関係無い地震だとしても、それはそれで危険だと思いますから注意しないといけませんね。

あと、お時間がある時で良いので、私のブログとお店を見て頂きたいのですが、お願い出来ますか?

お店へは、ブログから入れます。

| famry | 2015/07/26 19:14 | URL |

famryさん、こんばんは。

富士山噴火の件は一部の人が流しているデマなので大丈夫だと思います。

| 管理人 | 2015/07/27 21:45 | URL | ≫ EDIT

地震予知の定義

私は、地震予知を定義することを試みています。
御意見を。

| 伊牟田勝美 | 2015/08/16 21:23 | URL |

伊牟田さんが考案した定義の書き込みをお願いします。

| 管理人 | 2015/08/18 22:32 | URL | ≫ EDIT

地震予知の定義

地震予知を次のように定義してみました。

1.地震予知情報が持つべき基本的な要件
 「地震発生日を、連続した1週間以内の幅で指定しなければならない」
 「地震の発生場所は、震源域の外側50km以内の誤差でなければならない」
   誤差半径(km)=50+(1000 ^(予想マグニチュード÷6))÷60(※)
 「予知する地震の規模は、M6.0(±0.5)以上でなければならない」
 「震源の深さが100kmを超える地震は予知の対象とはしない」

2.地震予知情報の成功率
 「発生地震に該当する地震予知情報の割合と、
  地震予知情報に該当する発生地震の割合との積が、
  50%を超えた場合に地震予知成功とする」

※具体的な誤差半径は、以下のようになります。
  M6.0を予測した場合の誤差半径≒ 65km
  M6.5を予測した場合の誤差半径≒ 80km
  M7.0を予測した場合の誤差半径≒100km
  M7.5を予測した場合の誤差半径≒150km
  M8.0を予測した場合の誤差半径≒220km

・台風の予報円を同様に、1点を中心とした誤差半径内で
 地震が発生した場合は、地震予知を成功とします。

| 伊牟田勝美 | 2015/08/21 20:16 | URL |

伊牟田勝美さん、こんばんは。

「地震予知の定義」で予知に成功しましたか?
各地の岩盤を詳細に調査しない限り無理だと思いますが。

| 管理人 | 2015/08/25 21:11 | URL | ≫ EDIT

私の「地震予知の基準」では、誰も地震予知に成功していません。

私のblogでも「地震予知モドキ」を掲載していますが、これは私自身が定義した「地震予知の定義」で判断するなら、「地震予知」の範疇にありません。
なぜ、自己否定のようなことしているかと言うと、早川氏の地震予知がまぐれ当たりであることを証明するためです。
早川氏の地震予知情報と同等の地震予知を行って、その成功率を検証しようとしているのです。
つまり、まぐれ当たりを狙った場合の地震予知の成功率を調べる試みです。

私の「地震予知モドキ」は、全部で20件の地震予知を出す予定で、11月中旬頃に最終的な集計結果をまとめつもりです。
現在、20件中の12件の地震予知を出し終わっていますが、早川氏と同じ基準による予知成功率は75%となっています。
これを地震予知と呼ぶべきではないと思い、「地震予知」を定義したのです。

真っ当な地震予知は、それに基づいて避難や対策を行えるレベルのものであるべきです。
地震予知が出された地域の新幹線を減速させるとか、危険物の工場の操業を停止するとか、危険地域に住んでいる方を避難させるといった対策を実施する判断基準にならなければならないと思います。
これを踏まえ、「地震予知の定義」は、重大な地震を高い確率で予知できるかを基準に考案しました。
いかがでしょうか。

| 伊牟田勝美 | 2015/08/26 01:18 | URL |

伊牟田勝美さん、こんばんは。
> 早川氏の地震予知がまぐれ当たりであることを証明するため

http://guratto.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
地震解析ラボ所長の早川正士氏は、5月30日に起きた大地震の規模や深さまで予測した!?

> 真っ当な地震予知は、それに基づいて避難や対策を行えるレベルのものであるべき

各地の岩盤を詳細に調査しない限り無理だと思います。

| 管理人 | 2015/08/26 22:18 | URL | ≫ EDIT

岩盤を見なければ分からない?

「各地の岩盤を詳細に調査しないと無理」
そうですね。
岩盤をマントルとの境界付近まで調査する必要はあると思います。
調査方法は、未開発のものを含めて、技術的に厳しいと思いますし、量的にも大変でしょう。
また、「各地の岩盤を詳細に調査すれば地震予知はできるのか?」と問われた時、できると言い切れないように感じています。
地震は、岩盤に溜まった歪みが解放される現象ですが、地震の規模が様々なことから、何らかのトリガーで地震が始まるのではないかと、考えています。
ならば、各地の岩盤を詳細に調査しても、地震発生の危険度はわかっても、いつ地震が発生するのかを特定できないかもしれません。
一方、岩盤を詳細に調査しなくても、地震を予知できるかもしれないと思えてきます。
もちろん、トリガーが分かったとしても、トリガーと地震の規模が関係しない可能性の方が高いと思います。また、トリガーから地震発生まで瞬間的なものでしょうから、トリガーを観測しても地震予知にならないかもしれません。
ただ、予測可能なトリガーであれば、いくつかの地震は予知可能になるかもしれません。
早い話、現時点では地震予知は不可能と言ってもいいレベルだということです。

だから、本当に地震予知が可能になったかを判断する基準として、「地震予知の定義」が機能するのではと、考えています。

| 伊牟田勝美 | 2015/08/27 23:01 | URL |

伊牟田勝美さん、こんばんは。
> トリガーから地震発生まで瞬間的なものでしょう

トリガーから数分後に発現という経験はありません。
早くても数時間後です。
気圧の状況によって遅延が発生する場合も有ります。

http://guratto.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
再掲 地震注意報 : 沖縄県宮古島~石垣島+周辺

> 早い話、現時点では地震予知は不可能

ハードルを上げ過ぎではないでしょうか?

| 管理人 | 2015/08/28 22:06 | URL | ≫ EDIT

お返事ありがとうございます。
『トリガー』の件ですが、対象としている事象が、私と管理人様では違っているように思います。
私が言う『トリガー』は、本震が始まる直前の事象を指します。
『トリガー』が発生した後は、滞ることなく連続的に事象が続き、本震に繋がることを前提としています。
管理人様の『トリガー』から本震まで滞るなく事象が続くのであれば、私の言う『トリガー』と同じですが、数時間も事象が続くとなると事象が続く場所やエネルギー源が気になるところです。

「ハードルを上げ過ぎではないでしょうか?」
確かにそうですね。
『地震予知の定義』は、避難の判断ができることを基準にまとめたのですが、惜しいレベルでも、まるで駄目なレベルでも、どちらも同じようにレベルに達していないと判定してしまう問題があります。
なので、今度は『地震予知の評価基準』を考えています。
これは、個々の地震予知のレベルを絶対値で評価する試みです。
詳細はこれから練るので具体性はありませんが、まとまりましたらお伝えします。

| 伊牟田勝美 | 2015/08/29 23:02 | URL |

感謝します。thanks!

| 管理人 | 2015/08/29 23:58 | URL | ≫ EDIT

管理人様
『トリガー』に対して具体的なイメージがあるわけではありません。
地震予知を考える上では、本震の前に起きていたことは何か、その前に起きていたことは何か、と言った具合に遡っていくのが本筋だと思っており、連続する事象の起点を『トリガー』と定義したにすぎません。
御期待に沿えず、申し訳なく思います。


| 伊牟田勝美 | 2015/08/30 13:25 | URL |

http://twitter.com/GurattoJP/status/633246051890139136
高知県(特に南の海側)+周辺

こちらも遅延が発生中ですが、様子を見て警報に引き上げようと思います。

| 管理人 | 2015/08/30 21:04 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://guratto.blog.fc2.com/tb.php/90-e1fb699f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT